口内細菌がインフル感染に影響していた
今冬大流行したインフルエンザ。
インフルエンザの感染は、口から侵入したウイルスが鼻から喉の奥にかけての粘膜に付着して体内に侵入することによります。しかし、粘膜の表面は外敵を寄せ付けないタンパク質の膜で覆われているため、ウイルスは容易に付着することはできません。
それでは、どうやってウイルスは粘膜内に侵入するのでしょうか?
それを助けるのが口の中に住んでいる細菌です。歯垢などに住み着いている口内細菌はプロテアーゼ、ノイラミニダーゼなどの酵素を作ります。これらの酵素が粘膜を覆っているタンパク質の膜を破壊することで、ウイルスが粘膜の細胞に付着して侵入するのを手助けするのです。
歯磨きで口内細菌を減らして感染を予防
細胞内に入り込んで増殖したインフルエンザウイルスは、自分の体をノイラミニダーゼの作用によって細胞の表面から切り離すことで、他の細胞に感染を拡大させます。
インフルエンザウイルスに感染させた細胞に口内細菌の培養液を加えた実験では、細胞からのウイルスの放出量が20倍以上に増え、リレンザやタミフルの投与でも放出量が減らなくなったことが明らかになりました。口の中の細菌がインフルエンザの感染を手助けしていたのです。
こうした悪さをする口内細菌を取り除くには毎日の歯磨きが欠かせません。杉並区の小学校では、インフルエンザ流行時に洗面台を増設して、児童の歯磨きを促進。その結果、インフルエンザによる学級閉鎖が半分近くまで減少したといいます。さらに、奈良県歯科医師会の調査でも、高齢者の歯磨きを徹底することでインフルエンザの発症率が10分の1に激減したと報告されています。
毎日の歯磨きによって口内細菌を減らすことで細菌が作る酵素が減り、粘膜を守ってウイルスが侵入するのを防ぐことができたのです。