睡眠不足で脳に異常タンパクが蓄積
今年3月、米ワシントン大学の研究グループが睡眠不足がアルツハイマー病を発症する要因になるという研究成果を英医学誌に発表されたことが報道されました。
アルツハイマー病は脳に「アミロイドβ(ベータ)」という異常なたんぱく質が蓄積することで発症しますが(いわゆる老人斑)、45?75歳の健常者145人に対して行われた実験では、うち32人がすでに脳にアミロイドβの蓄積があり、認知機能に影響はないもののアルツハイマーの前段階にあることが判明していました。
実験でグループは、被験者の就寝時間、昼寝時間、起床時間などを2週間にわたって記録。手首のセンサーで睡眠中の動きを監視しながら実質的な睡眠時間を計測しました。そして、実験の結果、すでにアミロイドβの蓄積のあった32人はベッドにいても実質的な睡眠時間が短いなど睡眠の効率が悪く、1週間に3日以上は昼寝が必要なことが明らかになりました。とくにもっとも睡眠効率が悪かった被験者は、睡眠効率がよい被験者にくらべて5倍以上もアルツハイマー病を発症する可能性が高いことも判明したそうです。
睡眠不足がアルツハイマー病につながる
研究グループは過去にもマウスによる実験で脳内へのアミロイドβの蓄積が起床時に増え、睡眠中には減ることを確認。目覚めている時間が長いマウスではアミロイドβの蓄積が進行する一方、不眠治療薬を与えることでアミロイドβの蓄積が大幅に減るという研究成果を発表しています。
一方、ジョンズ・ホプキンス・ブルームバーグ公衆衛生大学院の研究者も、平均年齢76歳の被験者の脳の映像を比較したところ、少ない睡眠時間や睡眠の質が悪い被験者の脳にはアミロイドβの蓄積が見られたとする研究を米神経学雑誌に発表しています。
いまのところ短い睡眠時間や睡眠障害がアミロイドβの蓄積を引き起こすのか、アミロイドβの蓄積が睡眠障害の原因となるのかは明らかになっていませんが、睡眠不足や睡眠障害がアルツハイマー病につながる可能性があるというこれらの研究結果はアルツハイマー早期発見の手掛かりになるのではないかと期待されています。