カラダの健康トピックス

健康
2012/07/18

No.36
冷房の季節!「寒暖差アレルギー」にご注意

なぜか鼻水が出るけど、熱はない

ムシムシする梅雨が終わると、今年もまた暑い夏がやってきます。冷房が効いた室内から灼熱の屋外に出たり、またはその逆だったりと、温度差の激しい季節の到来ですが、そんなとき気をつけなければならないのが「寒暖差アレルギー」です。

冷房で冷えきったビルから暑い戸外に出た後で「なぜか鼻水が・・」という経験はありませんか?逆に暑い戸外から冷えた室内に入った後でも同様の症状が起こりがちです。鼻水にくわえて咳やくしゃみも出るので「夏風邪かな」と思う方も多いようですが、熱はありません。

実はこうした症状は風邪ではなく「寒暖差アレルギー」と言われる成人女性に多い疾患です。寒暖差アレルギーは「血管運動性鼻炎」という鼻炎の一種で、激しい寒暖差が引き起こす自律神経の異常が原因となっています。

自律神経は体を周囲の環境に適応させる役割を担っており、寒くなると血管を縮めて体温を保ち、暑くなると血管を広げて体温を放出しています。ところが、この自律神経が適応できる寒暖差は7度程度が限界で、それ以上になると適応できなくなってしまうのです。すると、自律神経が適応できなくなった結果、寒暖差に鼻の粘膜の毛細血管が過剰反応してしまい、鼻の粘膜が腫れて鼻水などの症状を引き起こしてしまうのです。

鼻水の色が透明だったら

寒暖差アレルギーの症状としては、鼻水、鼻づまり、咳、くしゃみ、食欲不振、睡眠障害、疲れやすさ、イライラなどがあります。これらの症状は風邪や花粉症などのアレルギー性鼻炎と酷似していますが、寒暖差アレルギーを見分けるポイントは目と鼻の症状にあります。たとえば目では、炎症して充血していれば寒暖差アレルギーの可能性が。一方、鼻では、鼻水の色が透明だったら寒暖差アレルギーです。

寒暖差アレルギーの対策としては、まずは寒暖差のない生活環境を作ることです。たとえば冷房の利いた室内ではカーディガンやひざかけ、タイツなどを着用して、寒すぎないようにこまめに服装を調整。室外との寒暖差をなくすことが効果的です。

血行を改善することで、新陳代謝を向上して寒暖差への適応力をつけることも大切です。血行をよくするには、ショウガ、かぼちゃ、赤味魚や赤味肉などといった体を温める「陽性食品」がおすすめです。ぬるめのお風呂に入って体を温め、リラックスすることで血行や免疫力をアップすることも寒暖差対策に効果的でしょう。

TOP >> カラダの健康トピックス >> 記事